ケンカ十段から「芦原流ケンカ術」を伝授されたのは英武館松本館長だけ?
英武館といえば、サバキ系カラテをやっている人は知らない人はいないのではないでしょうか? こちらでも説明しています。 「元芦原会館...
円心会館二宮館長のサバキと芦原空手のサバキとの違いとは?
フルコンタクト空手をやっている人には説明不要だと思いますが、円心会館二宮城光館長は芦原会館先代芦原英幸館長の弟子でした。 人との出会い...
正道空手と芦原空手の違いは?石井館長が芦原会館から離れた訳とは?
石井和義正道会館館長はご存知の方も多いと思いますが、元々は極真会館芦原道場でした。 16歳で芦原道場に入門し芦原会館とほぼ同時期の19...
格闘技イベントRIZIN2016の感想と今後について思うこと
昨年から始まった格闘技イベント「RIZIN」ですが、今年も大成功したようです。 世間にはそのように見えてると思います。 昔からの...
空手は護身術として使えるのか?フルコン空手の稽古方法の落とし穴とは!
武道武術を始めるのに動機は人それぞれだと思います。 ケンカに強くなりたい、自分の身を守るため、大会に出たい、黒帯を巻きたい、ダイエット...
空手道における帯の色の変化(昇級)の重要性とモチベーションについて!!
伝統派もフルコン派もスタート時点では「白帯」なのはだれでも知っている周知の事実です、というか当たり前のことですよね。 日本ではほとんど...
芦原英幸の「サバキ」の影響を受けているカラテ流派はこんなにある!
「芦原英幸」といえば言わずと知れた「ケンカ十段」で有名な空手家です。 その昔は極真会館で本部代表師範をしていました。 「空手バカ...
「空手の道場を開設する」を考えた時に、重要点と注意する点とは?
誰かが言っていました、「空手は人の数だけ流派があるようなものだ。」と。 私もそう思います。 同じ空手でも伝統派のポイント制と直接...
外国人空手家が唐手(空手)発祥の地「沖縄」に集う理由とは?
2020年に空手がオリンピック種目に決まってから何かとテレビなどでの露出が増えている空手ですが、競技の先にあるものは何なんでしょうか? ...
誰でも上段回し蹴りが上手くなるコツと練習方法についてPart2!
前回、上段回し蹴りに必要なポイントについてお伝えしました。 私も得意な技の一つとしてよく使いますし、前回好評でしたので続きを記...
なってみたいスタントマンの年収は?技術は?格闘技は?に答えます!
スタントマンの必須科目としてまず第一に挙がるのは、アクロバットだと思います。 これは絶対です、バック転もできないのにスタントマンとは恥...
ルール改定の松井派極真会館の全日本大会に日本人王者が戻ってきた!
先日、東京体育館で11月5・6日で行われた松井派極真会館の全日本空手道選手権で鎌田翔平(29)が優勝し日本人王者が戻ってきました。 日...
IOC総会でオリンピック種目に決まった「伝統派空手」を説明します。
日本人で「空手」を知らない人はほとんどいないと思います。 世界でもそうではないでしょうか? 大きく分けて空手には「空手」と「カラ...