雑談

空手(武道)を始めるにあたり重要視しなければいけない7つのポイント!

「何か武道を始めよう!」と思ってまずやることと言えば、「インターネットで調べる」ですよね。私がこれまで、武道・格闘技といえるものは8種類の道場ジムに通った経験を元に「習い事を始める」のに重要だと思うポイントをお伝えしたいと思います。カラテに...
大東流

本当に「合気」はあったのか?私が大東流合気柔術を辞めた理由!

もう15年以上前になると思います。合気道や大東流合気柔術をやっている人ならほとんどの人は知っているという本を読み非常に興味を持ちました。それまで「大東流合気柔術」というものを知りませんでした。大東流合気柔術とはザックリ説明すると、「植芝盛平...
空手

千葉真一がやっている空手の「廻し受け」の本当の意味と効果とは?

「コーッコッ!」って関根勤が千葉真一のモノマネをする時に必ず行う動作の一つですよね。あの動作のことを「廻し受け」というのですが、あれを見ると40歳オーバーでは千葉真一が思い浮かぶのではないでしょうか?現代っ子だと、「千葉真一のモノマネをする...
スポンサーリンク
組手向上委員会!

上段回し蹴りより当たる確率が高い「外回し蹴り」のコツと練習方法とは?

上段回し蹴りといえば、空手の試合では花形ですよね。私も綺麗で効果的な上段回し蹴りをかなり練習しました。試合に役立つ上段回し蹴りの記事はこちら!「誰でも上段回し蹴りが上手くなるコツと練習方法について!」私は練習する前、特に極真会館の松井館長と...
少林寺拳法

私が護身術に最適だと考えるのは「少林寺拳法」それはどうしてなのか?

私と少林寺拳法との出会いは中学二年生の時でした。元々私の父が3段で叔父が初段という家庭でしたので、叔父の同期で父の後輩に当たる先生の道場に入門したことでした。私は四国が出身なので、当時は極真会館がまだ近所に来てなかったように思います。いじめ...
英武館

ケンカ十段から「芦原流ケンカ術」を伝授されたのは英武館松本館長だけ?

英武館といえば、サバキ系カラテをやっている人は知らない人はいないのではないでしょうか?こちらでも説明しています。「元芦原会館関西本部の松本英樹館長率いる英武館は修羅の捌き!」芦原会館先代館長のボディガード役で最も喧嘩に付き合わされたのは松本...
円心会館

円心会館二宮館長のサバキと芦原空手のサバキとの違いとは?

フルコンタクト空手をやっている人には説明不要だと思いますが、円心会館二宮城光館長は芦原会館先代芦原英幸館長の弟子でした。人との出会いが、その後の人生を変えると言っても過言ではないほど二人の出会いは強烈なものになったと思います。二宮館長は高校...
正道会館

正道空手と芦原空手の違いは?石井館長が芦原会館から離れた訳とは?

石井和義正道会館館長はご存知の方も多いと思いますが、元々は極真会館芦原道場でした。16歳で芦原道場に入門し芦原会館とほぼ同時期の1981年に正道会館を設立しています。芦原会館が誕生したのは1980年9月ですから、石井館長は約11年芦原道場に...
総合格闘技

格闘技イベントRIZIN2016の感想と今後について思うこと

昨年から始まった格闘技イベント「RIZIN」ですが、今年も大成功したようです。世間にはそのように見えてると思います。昔からの格闘技ファンにはたまらない一時だったと思います。私も楽しみにしていたイベントなので、勝手に思ったことをレビューしたい...
空手

空手は護身術として使えるのか?フルコン空手の稽古方法の落とし穴とは!

武道武術を始めるのに動機は人それぞれだと思います。ケンカに強くなりたい、自分の身を守るため、大会に出たい、黒帯を巻きたい、ダイエット、ストレス・運動不足解消のためなど様々です。これが伝統派空手なら、オリンピックに出場したいからというのも入る...
極真会館

空手道における帯の色の変化(昇級)の重要性とモチベーションについて!!

伝統派もフルコン派もスタート時点では「白帯」なのはだれでも知っている周知の事実です、というか当たり前のことですよね。日本ではほとんどの流派が「段級位制」ととっています。黒帯といえば、「達人」の域であるかのように思っている人も多いでしょう。昔...
空手

芦原英幸の「サバキ」の影響を受けているカラテ流派はこんなにある!

「芦原英幸」といえば言わずと知れた「ケンカ十段」で有名な空手家です。その昔は極真会館で本部代表師範をしていました。「空手バカ一代」で全国で有名になりました。30年以上前に、極真会館から独立し「芦原会館」を興しました。直接打撃制のカラテの父と...
雑談

「空手の道場を開設する」を考えた時に、重要点と注意する点とは?

誰かが言っていました、「空手は人の数だけ流派があるようなものだ。」と。私もそう思います。同じ空手でも伝統派のポイント制と直接打撃制のフルコン派では違うし、同じ流派でも人によってかなり違うものに見えたりします。フルコンタクト制の空手は特に同じ...