...

空手道における帯の色の変化(昇級)の重要性とモチベーションについて!!

極真会館
patrickbrassard0 / Pixabay

伝統派もフルコン派もスタート時点では「白帯」なのはだれでも知っている周知の事実です、というか当たり前のことですよね。

日本ではほとんどの流派が「段級位制」ととっています。

黒帯といえば、「達人」の域であるかのように思っている人も多いでしょう。

昔は有段者になると警察署に「届け出」をしなければいけない時代もあったようです。

伝統派の空手に比べ、フルコンタクトカラテに色帯が多いのはどうしてなんでしょう?

伝統派には元々、柔道と同じように白と黒しかありませんでした。

その中間として茶帯がありました。

しかし、現在では伝統派もたくさんの色帯システムを採用しているところも増えてきましたね。

流派で昇級昇段資格や制度は決められているため、道場主が受験資格など決めている所がほとんどでしょう。

基本的には、入会している流派のシステムで昇級昇段していきます。

では初めに「色帯制度」を始めたところはどこなんでしょう?

スポンサーリンク

フルコンタクトカラテから始まりました!

私が調べたところによりますと、フルコンタクトといえば「極真会館」ですよね。

つまり極真会館から始まったと聞いています。

大人もそうですが、特に子供の場合近いところに目標が必要だと私も思います。

「目標」といえば、昇級昇段審査に合格して帯の色を上げていくことや、試合に出て入賞することなどが考えられます。

子供も大人も「世の中や人に認められたい」と思うことは人間に生まれ持って備わっている「向上心」ではないでしょうか?

そこで、目標となったりモチベーションとなり「認められる」という向上心までも満たすアイデアが生まれたと考えています。

では誰が考えだしたのでしょか?

スポンサーリンク

初代主席師範

極真会館の発展に貢献尽力し、大山総裁を支えた高弟で大山総裁の後継者とも云われた初代首席師範で、現在は世界誠道空手道連盟誠道塾会長「中村忠」氏であると聞いています。

これは極真会館創成期に活躍した高弟達が口を揃えて「中村忠さんは素晴らしい人物で先輩にも後輩にも人望が厚かった」と言っています。

元々は、米軍キャンプにカラテの指導に行っていたところ黒帯を前に辞めていく生徒の問題を取り上げ、不満を聞いて白帯から茶帯になるまでに昇給しても白帯のままだという従来のシステムに色帯を採用したということです。

また、黒帯にも「金線」を入れるというアイデアも中村忠氏のからと聞いています。

白帯と茶帯の間に青帯・黄帯・緑帯を設定し、後に白の次にオレンジ帯が入りました。

色は違えど、現在のフルコンタクトカラテの各流派ではこの「色帯システム」をほとんどが採用しているでしょう。

というかこのシステム以外(白から黒)で運営している流派を私は見たことがありません。

スポンサーリンク

まとめ

この「色帯システム」は子供にとっても大人にとっても目の前にある目標としては最適だと思います。

私個人的には、白⇒茶⇒黒でも良いんですけどね。

審査を受けるからには、形として目に見えた方がモチベーションになるのは言うまでもありません。

黒帯にラインが入っていた方が、何段なのか帯をみればわかりますしね。

昇級昇段を目標にしている人にとっては、なければならないシステムとなりました。

また個人的な話になりますが、フルコン流派はなかなか昇段出来ないのは知っていると思います。

厳しい審査基準がりますからね。

全空連などは10段までありますが、フルコンでは4段以上にはなかなかなれないものです。

なので支部を開設したいと言うと、大体は「2段以上」で開設出来るのではないでしょうか?

これが4段・5段にならなければ支部を開設できないとなると、そこまでになかなかの時間がかかり流派としてはなかなか発展できませんからね。

2段でも強い人は十分強いので指導も問題ないと思います。

それでも殆どのフルコン流派では、2段でも10年前後かかるはず。

それを考えると、「~流2段、~流3段、~流4段、~流2段、合わせて11段」とかプロフィールに載せている人がいますが、いったいどれほどの修行をしたのでしょうか?

段位の大安売りのように見えてなりません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました