芦原会館
一覧
スポンサーリンク
芦原会館 関東と関西は何が違うのか?「サバキ」はどこにあるのか?
芦原会館と言えば、伝統派でもフルコン系というジャンルでは収まらない「サバキ系」というカラテのパイオニアですよね。 芦原英幸先代館長が、...
空手道「捌き」選手権大会を開催している中元会館が地元では有名!
今や、マニアの間で「四国」と言えば、「捌き系空手発祥の地」として知られていますね。 その四国でも愛媛県ですが、芦原会館が35年前にスタ...
元芦原会館京都統括支部長が起した京空会の「サバキゲーム」が面白そう!
2010年に発足した、「京都の空手 京空会」ですが、元元芦原会館京都統括支部長だった鈴木義受氏が代表師範を務めています。 芦原時代から...
元芦原会館ロサンゼルス支部長の廣原誠氏の「心体育道」とは?
サバキ系空手をやっている人で、廣原誠(旧姓 吉田誠)氏を知っている人も多いと思います。 広島に本部がある心体育道の創始者ですね。 ...
元芦原会館関西本部の松本英樹館長率いる英武館は修羅の捌き!
芦原会館の先代館長の高弟はたくさんいたと思いますが、いまでは各々が流派を開いています。 芦原会館の知恵と技術が分散したのは本当...
芦原会館先代・芦原英幸こそが「芦原空手」だと思う理由とは?
現在空手界において、「サバキ系」という言葉があるのは、元極真会館師範・芦原会館先代館長である芦原英幸氏が開発、名付けたものであるのは...
国際護身道場SDトルネード 芦原空手の流れを汲んでいます。
もう、ご存知の方も多いかと思いますが、元芦原会館の本部で指導員までされていた照尾暢浩(てるお のぶひろ)さんが主催している流派になります。 ...
円心会館は、芦原会館とのカラーの違いが出てきましたね!
これを観ると、「試合があるかないか」というところで、技術に違いが出てきたように思います。 所詮、空手ですから、突きと蹴りなわけ...
スポンサーリンク