...

上段回し蹴りより当たる確率が高い「外回し蹴り」のコツと練習方法とは?

組手向上委員会!

上段回し蹴りといえば、空手の試合では花形ですよね。

私も綺麗で効果的な上段回し蹴りをかなり練習しました。

試合に役立つ上段回し蹴りの記事はこちら!

誰でも上段回し蹴りが上手くなるコツと練習方法について!

私は練習する前、特に極真会館の松井館長と新極真会の緑代表のビデオは擦り切れるほど観ましたね。

フルコンタクトカラテの試合で「上段」に当てていいのは蹴り技だけです。

突きや打ちや肘は反則となってしまいます。

どうしてカラテの試合で上段回し蹴りが「花形」かと言うと、失神すれば100%戦闘不能になる訳で、それが周りから見て明らかな勝敗を示しているからなんですね。

一番きついのは、ボディをもらっての一本負けです。

また、ローキックで足を効かされるのもかなりキツイです。

正直「上段回し蹴り」でノックアウトされても身体へのダメージはほとんど無く、記憶だけが曖昧になる状態になったりします。

頭部以外、首から下へのダメージで勝敗が決まっても意識はあるし「時間があればもう少し反撃できたのでは?」と思わせるほど判定って結構ありますよね。

その点、頭部へのダメージで一本勝ちする状態では相手の意識は無いので周りから見て明らかに勝敗が決しているように見えるからなんです。

100%戦闘不能状態ってなかなか作り出せないじゃないですか!

微妙な判定ではなく、一瞬で勝敗が決るところも「組手の花」と言われる所以だと思います。

正直それほどの技だけになかなか相手に当てることが出来ないのも事実です。

上段回し蹴りは出すときも身体を大きく使うので相手に分かりやすいし、軌道も読まれ反撃も喰らいやすくなります。

そこで私が「上段技」でオススメしたいのが、「上段外回し蹴り」なんですね!

スポンサーリンク

外回し蹴りって?

基本稽古ではやるけど、使わない人は全く使わない技だと思います。

また、ストレッチの一環として考えてる人もいるのではないでしょうか?

それは違いますよ!

十分相手を失神KOできるだけの効果がある技です。

やり方は、相手の正面に向いたまま足を伸ばし、外側から内側に向かって大きく円を書くような軌道で足を回してカカト内くるぶし辺りが相手の顔面に当たるように蹴ります。

内回し蹴りはその反対で、伸ばした足を内側から伸ばしたまま回すので「かかと落とし」の軌道に近いんですね。

外回し蹴りは、足の内くるぶしを相手の頭部に当てて倒すので、上段回し蹴りのように顎を捉えることは正直難しいです。

上段回し蹴りではコメカミや顎など狙ったところを蹴れますが、外回し蹴りは相手との距離が近かったらスネの内側が当たることもあります。

要するに接近戦で効果を発揮する訳です。

スポンサーリンク

当てるコツって?

これは良く使う人にとっては相手に知られたくないかもしれませんが、上段回し蹴りとの違いを説明します。

上段回し蹴りは明らかな体重移動をするため、どうしても上半身の動きが相手に読まれやすくなります。

ワンツーから上段回し蹴りを蹴ろうとするとある程度の相手との距離が必要になるため、蹴る瞬間上体を後ろに反らせたりします。

相手が下がっていたらそのまま前に出ながら蹴れますがそれでもある程度足の「甲」の部分を当てるには距離が必要になってきます。

その為、読まれやすいんですね。

だから読まれにくくするために、出来るだけ上半身の動きを変えないで蹴る練習をしたりましす。

しかし、外回し蹴りはパンチの距離から出すことができ、相手がパンチに気を取られていればほとんど気づかれることはないでしょう。

それは何故かと言うと、身体の正面を相手に向けたまま外側から大きく回して蹴るため相手との距離が短ければ短いほど見えにくくなるからなんです!

ただ、単発で蹴るのはバレやすいので注意しましょう。

スポンサーリンク

一番重要なこと

それでここが一番重要なところなんですが、必ず「ワンツー」から外回しを蹴ります。

ワンツーが左右だったら右の外回し、右左だったら左の外回しを蹴ると当たります!

相手と接近していればするほど見えにくいんですが、そこまで接近することもまた難しいでしょう。

そこで、私の場合だったらオーソドックススタイルなので左右のパンチを出す時に後のパンチ(右)の腕を残したまま蹴りの動作に入るんですね。

そうすると私の右パンチを残すことにより、右腕に右足の軌道が隠れて相手にはほとんど分からなくなります。

あと、スピードです。

蹴り足のスピードも重要ですが、右パンチと右の外回し蹴りのタイムラグがほとんど無いようにすると本当に相手に見えない蹴りになります。

要するにワンツーでは「ツー」、つまり後に出すパンチを「決め技」として強く突くのに対して、外回し蹴りが「3つめの決め技」になるので蹴りの軌道を「隠す」という重要な役割になってきます。

しかし、ワンツー自体が軽いと相手に「次に何かくるかもしれない」と思われるので普通に強めのワンツーを突きます。

そんな態勢からでも出せるのが、「外回し蹴り」なんですね!

まとめ

上段で勝敗を決めたいと思うのは試合に出る選手のほとんどが想うことではないでしょうか。

しかし、上段回し蹴りを決めるのは確率的になかなか難しいのも事実です。

そこで私がオススメするのが「外回し蹴り」で、その練習方法については単純ではありますが「ひたすら繰り返す」です。

まずは相手と接近したところから出す技なので、開脚ストレッチを十分行って下さい。

できれば180度にまで開くと理想的です。

可動域も重要になってきますので、ストレッチをある程度やったら外回し蹴りの動作を数こなして下さい。

蹴り技は、床に座って行う「静的ストレッチ」よりも動作をやりながら行う「動的ストレッチ」の方が効果的なのである程度開脚が出来るようになったらすぐに動きながら技を身に付けて下さい。

それが出来る様になったら、ワンツーパンチで内回し蹴りの軌道を隠せるパンチの位置を確認します。

絶対「ワンツー内回し」を1セットだということを忘れないで下さいね。

上段回し蹴りが決まった時ほど相手の意識が飛ぶかどうかは分かりませんが、十分失神させられるだけの威力はありますので練習する価値はあります。

ぜひあなたも「ワンツーから外回し」で一本を狙って下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました