伝統派の空手の試合でよく使われている「足払い」ですが、俗に言うフルコンタクトルールではほとんど使われる事がありません。
私はとても実践的で有効だと思うのですが、実際のところ使えるのでしょうか?
伝統派空手とフルコンタクト空手のルールの違いが、使う技を制限しているようにも見えます。
そこは違うスポーツとして考えれば良いのでしょうが、どうしても「武道」として考えてしまう私には「実践ではどうなのか?」を考えてしまいます。
伝統派の協会の試合ではポイント制のため、効かせるローキックがありません。
ポイント制なので効かせる必要がないのです。
そもそも伝統派ではローキックは反則だったように思います。
フットワークを使って1手2手で技が決まるため、顔面ガードも必要ないのでしょう。
ただ拳サポだけで寸止めとは言え、結構当てるところまでしっかり技が入らないとポイントが取れません。
その為、伝統派の自由組手の有名選手のほとんどは前歯がありませんね。
あれは顔面に拳が当たって前歯が折れているということを物語っています。
ボクシングやキック、ムエタイなどではダメージが勝敗を決める大きなポイントになっているため顔面をガードしない訳にはいかないのです。
しかし、伝統派の試合でも結構失神しているところを見ますね。
ルール改定の極真カラテでは有効
昨年フルコンタクト空手のパイオニアとして存在してきた松井館長の極真会館がルールの改定をしました。
パッと見、これまでのフルコンルールとポイント制ルールの中間のようにも見えますが、効かされると負けるのでやはり元のフルコンルール寄りなのは間違いありません。
世のフルコンタクト空手流派のほとんどは多少の細かいルールの違いはあれど、松井派極真や新極真のフルコンタクトルールを使用しています。
直接打撃制とある以上、ある程度同じようのルールでないと普段の稽古が試合に反映されないのもあると思います。
また、フルコンタクト空手のほとんどは元は大山総裁の極真会館からの分裂ですからね。
私の学生時代の先輩に元は佐藤塾でフルコンタクト空手の流派を立ち上げている人がいて、その流派は型もなく試合の稽古しかしないそうです。
白蓮会館というような、少林寺拳法からフルコンタクト空手に変わった珍しい団体もあります。
白蓮会館の記事はこちら!
「白蓮会館杉原館長は少林寺拳法から上手く空手に変化していきました!」
極真カラテの創成期から現在に至るまで、細かいルールの改定を続けてきた結果、全日本フルコンタクト空手道連盟のルールに固まったように見えます。
一時期は胸を突き合わせて腹を叩く試合が多かった為「相撲カラテ」とか揶揄された時代もありましたが、最近では反則になっていますよね。
そして昨年の松井派極真の大きなルール改定により極真ルールがフルコンタクトルールとは言えなくなりました。
その結果、これまであまり有効とは言えなかった技でも有効に使えるようになったことは実戦向きだとは思います。
これまで印象ポイントでしかなかった、「足払い」が非常に有効ですね。
また、倒れたところからの攻撃が有効なのは斬新です。
ただ胴回し回転蹴りなど捨て身で、自分から倒れる技はリスクが増えました。
これは本来、倒れると危険だということを伝えたいのではないでしょうか?
このルールにより、技の「掛け逃げ」が非常に困難になったことは事実です。
全空連(JKF)武道空手道・中達也の組手極意!中達也のベスト空手 KARATEDO DVD2巻セット
|
「足払い」のコツとは?
これは相手が突きで前に出てきた時に、相手の前足のくるぶし辺りを外側から斜め内側に足の裏で叩くように払います。
内側から外側に払うとなると、相手を崩すには相当のタイミングとパワーを要するので、崩しやすい外側から内側に払います。
また自分から突きで入っていき、自分の上半身を相手の内側に入れるようにして足とで挟むように足払いをする方法もあります。
その時には相手の上半身を後方、つまり払う足の反対に腕を使って崩します。
サバキの技術でも使える
足払いなどは、芦原カラテ系のサバキの技術では結構使われていました。
芦原会館や円心会館のようなフルコンタクトに掴みがあると、崩しやすかったりします。
体重差があってもできる技術ですね。
これは、普通体重の乗っている足を払うことがセオリーとされていますが、体重差があれば体重の乗っている方を払っても動かない場合があります。
そんな時は、相手を押して体重を逆の足に持っていき、体重の乗っていない方の足を払うのですがこれでは相手は倒れてくれませんよね。
だからその後、即座に払った足の方へ引っ張れば良いんです。
文章にすると伝えるのが難しいですが、理解できる人は試してみて下さい。
体重の重い人ほど効果的なので驚かれますよ。
まとめ
ルール改定の極真会館での「足払い」がかなり有効な技として活用されてくると思います。
伝統派では昔から多用されていましたからね。
この極真会館のルール改定は、全空連に寄せていったものなのでしょうか?
確かに、「軸足刈り」などは松井館長が得意としていた技ではありますが、ルールを改定してまで全空連に近づきたかった、とは思いたくありませんね。
私もその昔、松井派極真に在籍していましたから。
また実践ではというと、私的には非常に有効だと思います。
相手をテイクダウンさせることは、いろんな利点がありますからね。
空手をやっている人は試合に出なくても、ぜひ身に付けておいて損はありません。
コメント